NISA(ニーサ)は、少額から投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」の略称です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにしており、日本版ISAとしてNISA(Nippon Individual Savings Account)という愛称がつけられました。
NISAの歴史
NISAは2014年1月の制度開始され、2016年4月にはジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)、2018年1月にはつみたてNISAがスタートしました。そして、2024年1月から新NISAが開始されました。
新NISAの詳細

(注) 2023年末までに、つみたてNISAおよび一般NISAの口座において投資した商品は、2024年1月以降はNISAの外枠で管理され、2023年までのNISA制度における非課税措置が適用されます
金融庁
非課税保有期間が無期限
従来のNISAでは非課税保有期間があり、それ以降の売却では売却益に対して課税がありましたが、2024年からの新NISAでは無期限となりました。
そのため非課税保有期間を気にすることなく長期投資を行いやすくなりました。
制度(口座開設期間)が恒久化
2024年1月から始まった新NISA制度では、口座開設期間が恒久化されました。
従来のNISAは時限的な制度でしたが、2024年からのNISAは恒久的な制度になったため、制度の変更を気にすることなく安心して長期的な資産形成に励むことができます。
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
従来のNISAでは、つみたてNISAと一般NISAを選択して利用する制度でしたが、新NISAでは積立投資枠と成長投資枠の2つの枠があり、併用が可能になりました。
たとえば、つみたて投資枠で積立投資を継続しながら、成長投資枠で個別銘柄に一括投資することも可能です。
年間投資枠が拡大(最大で年間360万円)
2024年からの新NISAでは、つみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が年間240万円となっています。併用により合計で年間360万円まで投資が可能です。個人の投資であれば新NISAで十分な額となっています。
非課税保有限度額(総枠)が新設(最大1,800万円)
2024年からの新NISAでは、生涯を通じての非課税保有限度額が新たに設けられ、1,800万円が上限となっています。
上限は1,800万円ですが、成長投資枠はそのうち1,200万円が上限となります。
また、2023年までのNISAでの保有額は、2024年からの新NISAの非課税保有限度額(総枠)の1,800万円の外枠で管理されます。
これまでのNISAとは別で、1,800万円の非課税保有限度額を持つことができます。
非課税保有限度額(総枠)の再利用が可能
2024年からの新NISAでは、商品を売却した場合、翌年以降売却した商品の簿価(取得金額)の分だけ非課税投資枠が復活し、再利用が可能になります。
新NISAを利用するには
新NISAを利用するには、銀行や証券会社などにNISA口座を開設する必要があります。
詳しい申込方法は、各金融期間のホームページを確認しましょう。
開設条件等
- 日本国内に住んでいる18歳以上*の方
*利用する年の1月1日時点で18歳以上の成人の方が対象 - 口座は1人につき1口座のみ開設可能
- 金融機関の変更は、年単位で可能